「RTAに関する実態調査」調査報告~イベントから見るRTA界隈の分析~

その他

こんにちは、「RTAGate」代表の扶桑です。
今回は私が行った「RTAに関する実態調査」の調査結果を紹介したいと思います。

調査概要

【対象者】
RTAに関心のある人々(走者、非走者を問わない)
【調査方法】
Googleフォームを用いたインターネットアンケート形式
・X(旧Twitter)やBluesky、Discord等のSNSにより回答者を募集した。

本調査の結果については、調査手法による推計のずれが大きく、Xのユーザー層に偏っている可能性が高い。

【調査期間】2025年5月27日~6月17日
【回答数】803件
【目的】
RTAに関心のある人々の実態を明らかにし、今後のRTAイベント開催や参加者の拡大を進めるための検討材料とする。

調査結果

回答者の属性

設問項目

設問番号内容
Q7-1性別をご回答ください。
Q7-2年齢をご回答ください。
Q7-3お住まいの都道府県をご回答ください。
※日本国外に在住の方は「日本国外」を選択ください。
Q7-4職業をご回答ください。
Q7-5あなたが普段遊んでいるゲームジャンルを教えて下さい。

回答集計

Q7-1回答(n=803)

性別をご回答ください。

回答回答数割合
男性56370.1%
女性17621.9%
その他、回答しない648%
Q7-2回答(n=803)

年齢をご回答ください。

回答回答数割合
15歳未満70.9%
15歳~19歳354.4%
20歳~24歳9812.2%
25歳~29歳14117.6%
30歳~34歳21326.5%
35歳~39歳17521.8%
40歳~44歳8710.8%
45歳~49歳334.1%
50歳~59歳121.5%
60歳以上20.2%
Q7-3回答(n=803)

お住まいの都道府県をご回答ください。
※日本国外に在住の方は「日本国外」を選択ください。

回答回答数割合
北海道455.6%
青森県40.5%
岩手県50.6%
宮城県81%
秋田県50.6%
山形県20.2%
福島県40.5%
茨城県111.4%
栃木県101.2%
群馬県60.7%
埼玉県688.5%
千葉県364.5%
東京都14918.6%
神奈川県8911.1%
山梨県10.1%
長野県111.4%
新潟県131.6%
富山県162%
石川県101.2%
福井県40.5%
岐阜県91.1%
静岡県232.9%
愛知県506.2%
三重県111.4%
滋賀県81%
京都府243%
大阪府597.3%
兵庫県273.4%
奈良県141.7%
和歌山県60.7%
鳥取県30.4%
島根県10.1%
岡山県101.2%
広島県81%
山口県20.2%
徳島県00%
香川県30.4%
愛媛県50.6%
高知県20.2%
福岡県202.5%
佐賀県30.4%
長崎県10.1%
熊本県50.6%
大分県10.1%
宮崎県10.1%
鹿児島県20.2%
沖縄県40.5%
日本国外40.5%
Q7-4回答(n=803)

職業をご回答ください。

回答回答数割合
学生(高校生以下)121.5%
高校生151.9%
専門学校生・短大生70.9%
大学生・大学院生567%
会社員(正社員)43153.7%
パート・アルバイト9011.2%
無職658.1%
自営業・フリーランス637.8%
専業主婦・主夫151.9%
家事手伝い60.7%
経営者・役員40.5%
医師40.5%
公務員202.5%
士業40.5%
NGO・NPO法人職員10.1%
その他101.2%
Q7-5回答(n=803)

あなたが普段遊んでいるゲームジャンルを教えて下さい。

回答回答数割合
ロールプレイングゲーム(RPG)52365.1%
アクションゲーム57471.5%
パズルゲーム30437.9%
シミュレーションゲーム30538%
アドベンチャーゲーム24430.4%
シューティングゲーム15319.1%
スポーツゲーム486%
レースゲーム9411.7%
音楽ゲーム・リズムゲーム22728.3%
サンドボックス9812.2%

 設問番号がいきなり飛んでいるが、この後データを見ていく上で回答者の属性を把握しておくと読みやすいため、先に紹介する。
 なお、アンケートでは最後の大問としていた。複雑な質問が大量にある回答者に優しくないアンケート調査のため、中盤に検討を要する設問を配置し、簡単な質問を最初と最後に配置している。

 Q7-1~7-4は、EAAが行っているゲーマー国勢調査に基づき、区分を作成した。
EAA!!(2025)と比較すると、女性やその他の割合が高く、年齢層は30代が多いことに特徴が見られる。また、年齢層の影響からか会社員の割合も高い
 ただし、統計的には性別とRTA走者・非走者の間にはカイ二乗検定(有意水準1%)で統計的に有意な差が観察され、男性の走者が多い傾向が非常に強い。この傾向はEAA!!(2025)で観察されるプレイヤーの男女比と整合的である。
 地方別の集計を見ると、人口比率を加味しても関東地方が多く、また関東在住のRTA走者が多かった。この結果は、関東イベントの来場数の多さにも関係していると考えられる。

 普段遊んでいるゲームジャンルを調べると、RPGとアクションゲームの割合が高い。この2つのジャンルはRTAでもよく行われているジャンルであり、親和性が高いと見られる。

RTA経験について

設問番号内容
Q2あなたはRTAを行ったことがありますか?
Q2-1あなたは継続的にRTAを行っていますか?
Q2-2あなたはRTAの配信を行ったり、動画を投稿したりしたことがありますか?
Q2-3あなたはSpeedrun.comなどのRTA記録集積サイトに記録を投稿したことがありますか?

回答集計

Q2回答(n=803)

あなたはRTAを行ったことがありますか?

回答回答数割合
はい56470.2%
いいえ23929.8%
Q2-1回答(n=564)

あなたは継続的にRTAを行っていますか?

回答回答数割合
はい31155.1%
いいえ25344.9%
Q2-2回答(n=564)

あなたはRTAの配信を行ったり、動画を投稿したりしたことがありますか?

回答回答数割合
はい47383.9%
いいえ9116.1%
Q2-3回答(n=564)

あなたはSpeedrun.comなどのRTA記録集積サイトに記録を投稿したことがありますか?

回答回答数割合
はい41874.1%
いいえ146625.9%

 本調査に回答いただいたRTA走者の割合は約7割と多くを占めている。その中で、継続的にRTAを行っていると答えた高い関心を示した層は6割に満たない。
 このことから、RTA走者と括られる中にも、気が向いた時にRTAというプレイスタイルで遊ぶという層とRTAをメインに据えてゲームを遊ぶ層がいることが伺える。
 また、配信・動画投稿を行った割合や記録集積サイトへの投稿率は高いことから、RTAというプレイスタイルで遊ぶ層への配信や記録投稿サイトの認知度・投稿意欲は高いと見られる。
 

RTAの視聴経験について

設問項目

設問番号内容
Q3あなたはRTAを動画サイトや配信サイトで見たことがありますか?
Q3-1あなたは普段RTAの動画・配信をどのWebサイトで視聴していますか?
当てはまるものをすべて選択してください。
Q3-2上の質問の回答の中で、RTA動画・配信を観る上で最もよく利用しているWebサイトを選択してください。
Q3-3あなたはどのくらいの頻度で生放送以外のRTA動画を見ていますか?
※記録動画、解説動画、イベントアーカイブ等
Q3-4あなたはどのくらいの頻度でRTAの生配信を見ていますか?
※アーカイブやタイムシフトは含まない

回答集計

Q3回答(n=803)

あなたはRTAを動画サイトや配信サイトで見たことがありますか?

回答回答数割合
はい80099.6%
いいえ30.4%
Q3-1回答(n=800)

あなたは普段RTAの動画・配信をどのWebサイトで視聴していますか?
当てはまるものをすべて選択してください。(複数選択可)

回答回答数割合
ニコニコ動画35544.4%
ニコニコ生放送16821.0%
Youtube(動画・ショート)50162.6%
Youtube(ライブ配信)35644.5%
Twitch71389.1%
Peercast263.3%
その他動画共有サイト(Bilibili等)121.5%
その他生配信サイト(ツイキャス等)111.4%
Q3-2回答(n=800)

上の質問の回答の中で、RTA動画・配信を観る上で最もよく利用しているWebサイトを選択してください。

回答回答数割合
ニコニコ動画10212.8%
ニコニコ生放送192.4%
Youtube14618.3%
Youtube(ライブ配信)303.8%
Twitch50062.5%
Peercast10.1%
その他動画共有サイト(Bilibili等)10.1%
その他生配信サイト(ツイキャス等)10.1%
Q3-3回答(n=800)

あなたはどのくらいの頻度で生放送以外のRTA動画を見ていますか?
※記録動画、解説動画、イベントアーカイブ等

回答回答数割合
毎日425.3%
週に5~6日394.9%
週に3~4日8210.3%
週に1~2日17121.4%
月に数回29637.0%
年に数回14818.5%
全く見ていない222.8%
Q3-4回答(n=800)

あなたはどのくらいの頻度でRTAの生配信を見ていますか?
※アーカイブやタイムシフトは含まない

回答回答数割合
毎日10613.3%
週に5~6日8310.4%
週に3~4日11414.3%
週に1~2日12115.1%
月に数回15018.8%
年に数回18423.0%
全く見ていない425.3%

 RTAの視聴サイトとしてはTwitchが圧倒的に利用されていて、動画配信サイトに限定するとYoutube(動画・ショート)が強く、ニコニコ動画が次ぐ形となっている。
 動画と生配信の視聴の頻度を比較すると、動画は「週1~2回」「月に数回」に集まっているが、生配信は視聴頻度の幅が広い。

オフラインRTAイベントの認知度

設問項目

設問番号内容
Q4あなたはオフラインでRTAイベントが開催されていることを知っていますか?
Q4-1下記の選択肢の中で、あなたが知っているオフラインRTAイベントをすべて選択してください。
Q4-2下記の選択肢の中で、あなたがオンラインで視聴したオフラインRTAイベントをすべて選択してください。※生配信、アーカイブ等で視聴したもの
選択肢の設定について

選択肢に含むRTAイベントは、複数回開催しているもので各都道府県から1つまたは2つ選んでいる。
2回以上行われているイベントがない地域は現在活動があるものを選択している。

地方イベント名(開催都道府県・都市)
北海道Sapporo Offline Speedrun(札幌)
関東
  • RTA in Japan(東京、以下RiJ)
  • RTA EXPERIENCE(東京)
  • RTA in Gunma(群馬)
  • RTA in 栃木(栃木)
  • さいたまよいとこスピードランオフ(埼玉)
  • Urayasu RTA ~Dream Parade~(千葉)
  • 中部
  • 名古屋RTAオフ(愛知)
  • RTA Gate(富山)
  • 北陸い~じ~RTA(石川)
  • 関西
  • JAWS PLAYERS(大阪)
  • Don’t Stop Running(大阪、京都)
  • KYOTO RUNDRY RTA(京都)
  • 中国・四国岡山RTA(岡山)
    九州Fukuoka RTA Forum(福岡)
    海外
  • Games Done Quick(アメリカ合衆国、以下GDQ)
  • European Speedrunner Assembly(スウェーデン、以下ESA)
  • 回答集計

    Q4回答(n=803)

    あなたはオフラインでRTAイベントが開催されていることを知っていますか?

    回答回答数割合
    はい78898.1%
    いいえ151.9%
    Q4-1回答(n=788)

    下記の選択肢の中で、あなたが知っているオフラインRTAイベントをすべて選択してください。

    回答回答数割合
    Sapporo Offline Speedrun23629.9%
    RTA in Japan (RiJ)77898.7%
    RTA EXPERIENCE41552.7%
    RTA in Gunma (RiG)49262.4%
    RTA in 栃木31139.5%
    Urayasu RTA ~Dream Parade~37247.2%
    さいたまよいとこスピードランオフ46058.4%
    名古屋RTAオフ46358.8%
    北陸い~じ~RTA36446.2%
    RTA Gate30839.1%
    JAWS PLAYERS50263.7%
    Don’t Stop Running(DSR)42654.1%
    KYOTO RUNDRY RTA25031.7%
    岡山RTA21727.5%
    Fukuoka RTA Forum38449.0%
    Games Done Quick(GDQ)51064.7%
    European Speedrunner Assembly(ESA)33342.3%
    知っているものはない30.4%
    Q4-2回答(n=788)

    下記の選択肢の中で、あなたがオンラインで視聴したオフラインRTAイベントをすべて選択してください。※生配信、アーカイブ等で視聴したもの

    回答回答数割合
    Sapporo Offline Speedrun11214.2%
    RTA in Japan (RiJ)76096.4%
    RTA EXPERIENCE25832.7%
    RTA in Gunma (RiG)26233.2%
    RTA in 栃木9512.1%
    Urayasu RTA ~Dream Parade~15319.4%
    さいたまよいとこスピードランオフ28135.7%
    名古屋RTAオフ27835.3%
    北陸い~じ~RTA17322.0%
    RTA Gate13817.5%
    JAWS PLAYERS40050.8%
    Don’t Stop Running(DSR)25232.0%
    KYOTO RUNDRY RTA11114.7%
    岡山RTA698.8%
    Fukuoka RTA Forum22128.0%
    Games Done Quick(GDQ)42453.8%
    European Speedrunner Assembly(ESA)25832.7%
    視聴したものはない182.3%

     RiJが圧倒的な認知度、視聴経験を誇り、GDQが次ぐ。ここでGDQの知名度が全然ないとかでなくて良かった。
     地方イベントではJAWS PLAYERSやRTA in Gunmaが6割、名古屋RTAオフ、RTA EXPERIENCE、Don’t Stop Running、さいたまよいとこスピードランオフが5割以上の認知度を持つ。
     一方、視聴したことのあるイベントではRiJは9割以上が視聴しており、日本における圧倒的な強さを感じる。RiJ以外で、回答者の半数以上が視聴しているイベントはGDQとJAWS PLAYERSの2つのみであった。全体として、イベントを認知している人の半数程度が視聴しているという傾向が見える。

    オフラインRTAイベントへの参加

    設問項目

    設問番号内容
    Q4-3あなたは実際にRTAイベントのオフライン会場に行ったことがありますか?
    Q4-3に「はい」と回答した人
    Q4-4a下記の選択肢の中で、あなたが実際にオフライン会場に行ったことのあるRTAイベントをすべて選択してください。
    Q4-5aあなたがオフラインRTAイベントに行こうと考えた理由をすべて選択してください。
    Q4-6a上記質問で回答した理由の中で、「イベントの走者・ボランティア・出展者として参加するため」以外で決め手となる理由を1つ選択してください。
    Q4-3に「いいえ」と回答した人
    Q4-4bあなたがオフラインRTAイベントを訪れていない理由をすべて選択してください。
    Q4-5bあなたがオフラインRTAイベントを訪れていない最大の理由を1つ選択してください。

    回答集計

    Q4-3回答(n=788)

    あなたは実際にRTAイベントのオフライン会場に行ったことがありますか?

    回答回答数割合
    はい40951.9%
    いいえ37948.1%
    Q4-4a回答(n=409)

    下記の選択肢の中で、あなたが実際にオフライン会場に行ったことのあるRTAイベントをすべて選択してください。

    回答回答数割合
    Sapporo Offline Speedrun253.2%
    RTA in Japan (RiJ)33041.9%
    RTA EXPERIENCE8110.3%
    RTA in Gunma (RiG)374.7%
    RTA in 栃木141.8%
    Urayasu RTA ~Dream Parade~303.8%
    さいたまよいとこスピードランオフ8711.0%
    名古屋RTAオフ9912.6%
    北陸い~じ~RTA384.8%
    RTA Gate253.2%
    JAWS PLAYERS9311.8%
    Don’t Stop Running(DSR)708.9%
    KYOTO RUNDRY RTA243.0%
    岡山RTA151.9%
    Fukuoka RTA Forum506.3%
    Games Done Quick(GDQ)50.6%
    European Speedrunner Assembly(ESA)10.1%
    いずれも行ったことがない50.6%
    Q4-5a回答(n=409)

    あなたがオフラインRTAイベントに行こうと考えた理由をすべて選択してください。

    回答回答数割合
    普段視聴している動画投稿者・配信者がイベントに出演するから20349.6%
    見たいRTAがイベントで行われるから20850.9%
    同じ趣味を持つ人達と交流したいから17041.6%
    RTAを見るのが好きだから19246.9%
    自分の住んでいるところの近くで開催されているから21151.6%
    旅行・観光のついで9824.0%
    イベントの走者・ボランティア・出展者として参加するため25361.9%
    運営・参加者が知り合い51.2%
    賑やかし・イベント支援20.5%
    調査のため20.5%
    その他51.2%

    ※「特になし」「なんとなく」等は無効回答として除外している。
    ※その他(記述回答)は内容確認後に各項目に割り振っている。有効回答数が1となるものをその他としてまとめた。

    Q4-6a回答(n=402)

    上記質問で回答した理由の中で、「イベントの走者・ボランティア・出展者として参加するため」以外で決め手となる理由を1つ選択してください。

    回答回答数割合
    普段視聴している動画投稿者・配信者がイベントに出演するから8721.6%
    見たいRTAがイベントで行われるから7117.7%
    同じ趣味を持つ人達と交流したいから5814.4%
    RTAを見るのが好きだから4811.9%
    自分の住んでいるところの近くで開催されているから8420.9%
    旅行・観光のついで338.2%
    運営・参加者が知り合い20.5%
    その他194.7%
    無効回答7(計算除外)

    ※「特になし」「なんとなく」「走者の場合」等は無効回答として除外している。
    ※Q4-5aとの回答に齟齬が出るものは、Q4-5aの回答を補正している。

    Q4-4b回答(n=377)

    あなたがオフラインRTAイベントを訪れていない理由をすべて選択してください。

    回答回答数割合
    出演者に魅力がないから123.2%
    見たいRTAがイベントで行われないから3910.3%
    同じ趣味を持つ人達と交流したくないから143.7%
    家で見る方が好きだから22359.2%
    自分の住んでいるところの近くで開催されていないから21657.3%
    会場が旅行先、観光先として魅力がないから143.7%
    イベント運営者が嫌いだから71.9%
    時間の都合328.5%
    金銭的都合61.6%
    一人で行きにくい154.0%
    動画で見たい30.8%
    関心が薄い205.3%
    人混みが嫌い30.8%
    本人・家庭の都合143.7%
    カメラに映りたくない41.1%
    その他30.8%
    無効回答2(計算除外)

    ※「特になし」「なんとなく」等は無効回答として除外している。除外した結果、有効回答がなくなるものは回答を無効としている。
    ※その他(記述回答)は内容確認後に各項目に割り振っている。有効回答数が1となるものをその他としてまとめた。

    Q4-5b回答(n=377)

    あなたがオフラインRTAイベントを訪れていない最大の理由を1つ選択してください。

    回答回答数割合
    出演者に魅力がないから51.3%
    見たいRTAがイベントで行われないから154.0%
    同じ趣味を持つ人達と交流したくないから51.3%
    家で見る方が好きだから14137.4%
    自分の住んでいるところの近くで開催されていないから14137.4%
    会場が旅行先、観光先として魅力がないから20.5%
    時間の都合215.6%
    一人で行きにくい41.1%
    動画で見たい20.5%
    関心が薄い164.2%
    人混みが嫌い20.5%
    本人・家庭の都合123.2%
    カメラに映りたくない30.8%
    その他82.1%
    無効回答2(計算除外)

    RiJを除くと、知っている人の1割程度がイベントを訪れている。
    行く理由としては、「自分の住んでいるところの近くで開催されているから」「見たいRTAがイベントで行われるから」「普段視聴している動画投稿者・配信者がイベントに出演するから」が半数以上を占めている。
    「自分の住んでいるところの近くで開催されているから」が出場する以外の理由で最も多く、決め手となる理由としても2番目に多い理由であることから、立地の重要性が伺える。
     また、「普段視聴している動画投稿者・配信者がイベントに出演するから」という理由が決め手となる理由として最も多く、これは「オフラインイベントでは『タレント化』したゲーム実況者を見に行っているのではないか」と指摘した根岸(2025)のゲーム実況オフラインイベントの展開と通ずるところがある。
     訪れていない理由として、「家で見る方が好き」「自分の住んでいるところの近くで開催されていないから」との回答が多数を占める。居住地とのクロス集計(Q4-4b,Q7-3)を行うと、北海道、神奈川、静岡、京都、兵庫の居住者が特に「近くで開催されていない」と回答している割合が高い。今後のイベント開催の検討に役立てていただきたい。
     もしイベントに人を集めたいならば、現地に来ることの付加価値を高めることが重要になると考えられる。

    オフラインイベントで重視すること

    設問項目

    設問番号内容
    Q4-7あなたがオフラインRTAイベントで重視するポイントをすべて選択してください。
    Q4-8あなたがオフラインRTAイベントで最も重視するポイントを1つ選択してください。

    回答集計

    Q4-7回答(n=788)

    あなたがオフラインRTAイベントで重視するポイントをすべて選択してください。

    回答回答数割合
    出演するRTAプレイヤー37447.5%
    出演するRTAプレイヤーのRTAの上手さ22027.9%
    イベントで披露されるゲームのラインナップ63180.1%
    開催されているサブイベント(RTA体験、BYOCブース等)759.5%
    会場へのアクセス48962.1%
    開催時間27935.4%
    入場料の金額14017.8%
    イベントの知名度719.0%
    運営スタッフの構成8210.4%
    イベントのコンセプト・理念20626.1%
    イベントの社会貢献577.2%
    会場の視聴設備14518.4%
    会場のプレイ環境11714.8%
    飲食(会場提供、周辺店舗含む)9011.4%
    協賛団体・企業162.0%
    周辺の観光地688.6%
    Q4-8回答(n=788)

    あなたがオフラインRTAイベントで最も重視するポイントを1つ選択してください。

    回答回答数割合
    出演するRTAプレイヤー10413.2%
    出演するRTAプレイヤーのRTAの上手さ648.1%
    イベントで披露されるゲームのラインナップ34643.9%
    開催されているサブイベント(RTA体験、BYOCブース等)30.4%
    会場へのアクセス15820.1%
    開催時間172.2%
    入場料の金額60.8%
    イベントの知名度10.1%
    運営スタッフの構成172.2%
    イベントのコンセプト・理念374.7%
    イベントの社会貢献60.8%
    会場の視聴設備111.4%
    会場のプレイ環境70.9%
    飲食(会場提供、周辺店舗含む)30.4%
    協賛団体・企業00%
    周辺の観光地81.0%

     Q4-5a、Q4-4bとの回答と整合的で、実施されるゲームが重視されている傾向が強いことがわかる。
     走者と非走者の間、イベントに参加したことがある人とない人の間で重視している項目に差があるか独立性の検定を行ったが、これらの選好に統計的に有意な違いは見られなかった。

    オフラインイベントに払ってよい費用

    設問項目

    設問番号内容
    Q4-9RTAイベントで会場への入場料を支払う場合、1日あたりいくらくらいが妥当だと考えますか。
    Q4-10オフラインRTAイベントでオンラインでの参加料を支払う場合、1日あたりいくらくらいが妥当だと考えますか。
    Q4-11RTAイベントで会場への入場料を支払う場合、1日あたりいくらくらいまでなら払ってもよいと考えますか。
    Q4-12RTAイベントでオンラインの参加料を支払う場合、1日あたりいくらくらいまでなら払っても良いと考えますか。
    Q4-13イベントの参加後に、RTAを走りたいと思いましたか。

    回答詳細

    Q4-9回答(n=788)

    RTAイベントで会場への入場料を支払う場合、1日あたりいくらくらいが妥当だと考えますか。

    回答回答数割合
    無料273.4%
    500円未満202.5%
    500円以上1000円未満13917.6%
    1,000円以上1,500円未満27635%
    1,500円以上2,000円未満14518.4%
    2,000円以上2,500円未満9512.1%
    2,500円以上3,000円未満394.9%
    3,000円以上4,000円未満364.6%
    4,000円以上5,000円未満60.8%
    5,000円以上50.6%
    Q4-10回答(n=788)

    オフラインRTAイベントでオンラインでの参加料を支払う場合、1日あたりいくらくらいが妥当だと考えますか。

    回答回答数割合
    無料27635%
    500円未満11314.3%
    500円以上1000円未満17221.8%
    1,000円以上1,500円未満11714.8%
    1,500円以上2,000円未満486.1%
    2,000円以上2,500円未満405.1%
    2,500円以上3,000円未満101.3%
    3,000円以上4,000円未満81%
    4,000円以上5,000円未満10.1%
    5,000円以上30.4%
    Q4-11回答(n=788)

    RTAイベントで会場への入場料を支払う場合、1日あたりいくらくらいまでなら払ってもよいと考えますか。

    回答回答数割合
    無料212.7%
    500円未満131.6%
    500円以上1000円未満10813.7%
    1,000円以上1,500円未満19825.1%
    1,500円以上2,000円未満15119.2%
    2,000円以上2,500円未満11314.3%
    2,500円以上3,000円未満789.9%
    3,000円以上4,000円未満617.7%
    4,000円以上5,000円未満273.4%
    5,000円以上182.3%
    Q4-12回答(n=788)

    RTAイベントでオンラインの参加料を支払う場合、1日あたりいくらくらいまでなら払っても良いと考えますか。

    回答回答数割合
    無料22228.2%
    500円未満11014%
    500円以上1000円未満17622.3%
    1,000円以上1,500円未満12115.4%
    1,500円以上2,000円未満567.1%
    2,000円以上2,500円未満435.5%
    2,500円以上3,000円未満273.4%
    3,000円以上4,000円未満202.5%
    4,000円以上5,000円未満70.9%
    5,000円以上60.8%
    Q4-13回答(n=788)

    イベントの参加後に、RTAを走りたいと思いましたか。

    回答回答数割合
    とてもそう思う19424.6%
    そう思う31840.4%
    そう思わない21026.6%
    全くそう思わない668.4%

    回答集計

     これは運営上の都合の質問で入れている。実際オフラインイベントはほぼ赤字運営(イベントスタッフオンライン交流会議事録)のため、実際いくらまで協力いただけるかは主催の赤字軽減のために大切。
     会場費の入場費として1,500円までなら妥当と考える層が半数以上を占める。また、オンライン参加についても1,000円程度までならと考える層が想定よりも多かった。
    入場費の徴収やイベント内でのカンパ箱配置のほか、昨今では、胆振deRTAがクラウドファンディングを行い調達するという方法を取っていた。
    どの方向を向いたイベントであるかを再確認した上で、広報や応援の募り方を検討するのも良いと思われる。なお、「RTA Gate」は他に比べれば圧倒的に少ないくらいの赤字(マイナス10万円程度)で運営している。

    オンラインRTAイベントの認知度

    設問項目

    設問番号内容
    Q5あなたはオンラインでRTAイベントが開催されていることを知っていますか?
    Q5-1下記の選択肢の中で、あなたが知っているオンラインRTAイベント・団体をすべて選択してください。
    選択肢の設定について

     数があまりにも多すぎるので、取り扱うゲームの種類に縛りのないイベント、特定ジャンルをまとめたイベント、またサイトに根付いた特徴的なもので、複数回(概ね3回程度)開催されているものを独断と偏見で選択した。
    また、団体としてRTAの並走(レース)を取り扱っているRTA Racing、海外イベントの再配信を行っているJapanese Restreamを加えている。

    分類イベント名
    ゲームジャンルの縛りがないイベント
  • RTA Bootcamp
  • RTA in VRChat
  • RTA in Vstreamer
  • 特定ジャンルに限定したイベント
  • Puzzle Game RTA Festival
  • 不思議RTAフェス
  • 特定のコンセプトのゲームに限定したイベント
  • Long Speedrun Summit
  • Pixel Art Runners
  • 特定のサイトに根付いたイベント
  • レイドRTAマラソン
  • ニコ生マザーシップタイトルRTAリレー
  • RTA in biim
  • RTAイベントを配信する団体(再配信含む)
  • RTA Racing
  • Japanese Restream
  • 回答集計

    Q5回答(n=803)

    あなたはオンラインでRTAイベントが開催されていることを知っていますか?

    回答回答数割合
    はい76194.8%
    いいえ425.2%
    Q5-1回答(n=761)

    下記の選択肢の中で、あなたが知っているオンラインRTAイベント・団体をすべて選択してください。

    回答回答数割合
    RTA Bootcamp48263.3%
    Puzzle Game RTA Festival(PGRF)23631%
    レイドRTAマラソン57175%
    RTA in biim(Rib)46661.2%
    不思議RTAフェス46861.5%
    Long Speedrun Summit(LSS)50065.7%
    Pixel Art Runners33443.9%
    RTA in VRChat24231.8%
    RTA in Vstreamer31341.1%
    ニコ生マザーシップタイトルRTAリレー19826%
    RTA Racing44258.1%
    Japanese Restream53770.6%
    知っているものはない506.6%

     Q3-1で確認された、Twitchが視聴されているサイトとして圧倒的に強いことを裏付けるようにレイドRTAマラソンの知名度が高い。
    最近の開催回数が多いイベントのほうが知名度が高い傾向があり、また総合イベントのほうがやや知名度面で優勢。

    オンラインイベントの視聴

    設問項目

    設問番号内容
    Q5-2あなたはオンラインRTAイベントを視聴したことがありますか?
    ※配信、アーカイブ動画等の形式を問いません。
    Q5-2に「はい」と回答した人
    Q5-3a下記の選択肢の中で、あなたが視聴したことのあるオンラインRTAイベント・団体をすべて選択してください。
    ※配信、アーカイブ動画等の形式を問いません。
    Q5-4aあなたがオンラインRTAイベントを視聴しようと考えた理由をすべて選択してください。
    Q5-5aあなたがオンラインRTAイベントを視聴する際に「イベントの走者、スタッフ、運営等で参加しているため」以外で決め手となる理由を1つ選択してください。
    Q5-6aイベントの参加・視聴後に、RTAを走りたいと思いましたか。
    Q5-2に「いいえ」と回答した人
    Q5-3bあなたがオンラインRTAイベントを視聴していない理由をすべて選択してください。
    Q5-4bあなたがオンラインRTAイベントを視聴していない最大の理由を1つ選択してください。

    回答集計

    Q5-2回答(n=761)

    あなたはオンラインRTAイベントを視聴したことがありますか?※配信、アーカイブ動画等の形式を問いません。

    回答回答数割合
    はい69791.6%
    いいえ648.4%
    Q5-3a回答(n=697)

    下記の選択肢の中で、あなたが視聴したことのあるオンラインRTAイベント・団体をすべて選択してください。※配信、アーカイブ動画等の形式を問いません。

    回答回答数割合
    RTA Bootcamp36251.9%
    Puzzle Game RTA Festival(PGRF)17723.3%
    レイドRTAマラソン46260.7%
    RTA in biim(Rib)23230.5%
    不思議RTAフェス31941.9%
    Long Speedrun Summit(LSS)38851%
    Pixel Art Runners21127.7%
    RTA in VRChat587.6%
    RTA in Vstreamer14218.7%
    ニコ生マザーシップタイトルRTAリレー12716.7%
    RTA Racing33143.5%
    Japanese Restream49364.8%
    視聴したことはない202.6%
    Q5-4a回答(n=697)

    あなたがオンラインRTAイベントを視聴しようと考えた理由をすべて選択してください。

    回答回答数割合
    普段視聴している動画投稿者・配信者がイベントに出演するから38555.2%
    見たいRTAがイベントで行われるから53977.3%
    同じ趣味を持つ人達とコメントで交流したいから578.2%
    RTAを見るのが好きだから43161.8%
    家で視聴できるから40558.1%
    イベントの走者、スタッフ、運営等で参加しているため19027.3%
    作業用音声50.7%
    運営等と知り合い20.3%
    その他71%

    ※「特になし」「なんとなく」等は無効回答として除外している。
    ※その他(記述回答)は内容確認後に各項目に割り振っている。有効回答数が1となるものをその他としてまとめた。

    Q5-5a回答(n=694)

    あなたがオンラインRTAイベントを視聴する際に「イベントの走者、スタッフ、運営等で参加しているため」以外で決め手となる理由を1つ選択してください。

    回答回答数割合
    普段視聴している動画投稿者・配信者がイベントに出演するから14320.6%
    見たいRTAがイベントで行われるから33147.7%
    同じ趣味を持つ人達とコメントで交流したいから111.6%
    RTAを見るのが好きだから13819.9%
    家で視聴できるから679.7%
    作業用音声10.1%
    その他30.4%
    無効回答3(計算除外)

    ※「特になし」「なんとなく」等は無効回答として除外している。
    ※その他(記述回答)は内容確認後に各項目に割り振っている。有効回答数が1となるものをその他としてまとめた。

    Q5-6a回答(n=697)

    イベントの参加・視聴後に、RTAを走りたいと思いましたか。

    回答回答数割合
    とてもそう思う15722.5%
    そう思う30243.3%
    そう思わない19327.7%
    全くそう思わない456.5%
    Q5-3b回答(n=64)

    あなたがオンラインRTAイベントを視聴していない理由をすべて選択してください。

    回答回答数割合
    出演者に魅力がないから57.8%
    見たいRTAがイベントで行われないから1828.1%
    同じ趣味を持つ人達と交流したくないから57.8%
    会場で見る方が好きだから46.3%
    生配信よりも解説動画や記録動画の方が好きだから1523.4%
    イベント運営者が嫌いだから46.3%
    イベントに興味がないから3351.6%
    時間の都合23.1%
    その他11.6%

    ※「特になし」「なんとなく」等は無効回答として除外している。
    ※その他(記述回答)は内容確認後に各項目に割り振っている。有効回答数が1となるものをその他としてまとめた。

    Q5-4b回答(n=64)

    あなたがオンラインRTAイベントを視聴していない最大の理由を1つ選択してください。

    回答回答数割合
    出演者に魅力がないから23.1%
    見たいRTAがイベントで行われないから1320.3%
    同じ趣味を持つ人達と交流したくないから11.6%
    会場で見る方が好きだから34.7%
    生配信よりも解説動画や記録動画の方が好きだから1218.8%
    イベント運営者が嫌いだから11.6%
    イベントに興味がないから2742.2%
    時間の都合23.1%
    その他34.7%

    ※その他(記述回答)は内容確認後に各項目に割り振っている。有効回答数が1となるものをその他としてまとめた。

     知っているイベントを視聴している率はオフラインイベントよりも高い(約7割)。視聴理由はオフラインイベントと同じく、タイトルを重視している傾向が見られる。

    オンラインイベントで重視すること

    設問項目

    設問番号内容
    Q5-7あなたがオンラインRTAイベントで重視するポイントをすべて選択してください。
    Q5-8あなたがオンラインRTAイベントで最も重視するポイントを1つ選択してください。

    回答集計

    Q5-7回答(n=761)

    あなたがオンラインRTAイベントで重視するポイントをすべて選択してください。

    回答回答数割合
    出演するRTAプレイヤー37949.8%
    出演者のRTAの上手さ22830%
    行われるゲームのラインナップ65886.5%
    イベントのコンセプト25833.9%
    開催時間28337.2%
    場所を選ばず参加できること27836.5%
    イベントの知名度567.4%
    運営スタッフの構成607.9%
    イベントの社会貢献455.9%
    協賛団体・企業111.4%
    Q5-8回答(n=761)

    あなたがオンラインRTAイベントで最も重視するポイントを1つ選択してください。

    回答回答数割合
    出演するRTAプレイヤー9312.2%
    出演者のRTAの上手さ587.6%
    行われるゲームのラインナップ44158%
    イベントのコンセプト628.1%
    開催時間283.7%
    場所を選ばず参加できること557.2%
    イベントの知名度50.7%
    運営スタッフの構成91.2%
    イベントの社会貢献101.3%
    協賛団体・企業00%

    こちらもオフラインイベントと同じく、タイトル重視の傾向が見られるが、よりタイトルのラインナップが重視の傾向が見える。

    オンラインイベントに払ってよい費用

    設問項目

    設問番号内容
    Q5-9オンラインRTAイベントで参加料を支払う場合、1日あたりいくらくらいが妥当だと考えますか。
    Q5-10オンラインRTAイベントで活動支援費を支払う場合、いくらくらいまでなら支払っても良いと考えますか。

    回答集計

    Q5-9回答(n=761)

    オンラインRTAイベントで参加料を支払う場合、1日あたりいくらくらいが妥当だと考えますか。

    回答回答数割合
    無料31241%
    500円未満11615.2%
    500円以上1000円未満16621.8%
    1,000円以上1,500円未満10313.5%
    1,500円以上2,000円未満293.8%
    2,000円以上2,500円未満212.8%
    2,500円以上3,000円未満101.3%
    3,000円以上4,000円未満30.4%
    4,000円以上5,000円未満00%
    5,000円以上10.1%
    Q5-10回答(n=761)

    オンラインRTAイベントで活動支援費を支払う場合、いくらくらいまでなら支払っても良いと考えますか。

    回答回答数割合
    無料12516.4%
    500円未満9812.9%
    500円以上1000円未満20727.2%
    1,000円以上1,500円未満15620.5%
    1,500円以上2,000円未満547.1%
    2,000円以上2,500円未満364.7%
    2,500円以上3,000円未満293.8%
    3,000円以上4,000円未満273.5%
    4,000円以上5,000円未満50.7%
    5,000円以上243.2%

     参加費は無料から500円未満で半数を占める。
     支援費用として見ると、500~1000円の層が最も多く、500円から1500円の層を合計すると6割程度いることから、資金不足に苦しむイベントは支援を募っても良いかもしれない。
     日本では今のところ聞いたことはないが、海外ではMWSFが活動費用を集めるためのオンラインイベントを開催する回もあった。

    SNSの利用

    設問項目

    設問番号内容
    Q6-1あなたが利用しているSNSをすべて選択してください。
    Q6-2あなたが普段最もよく利用しているSNSを1つ選択してください。
    Q6-3あなたが普段最も利用しているSNSを使用している時間帯をすべて選択してください。
    Q6-4あなたがRTAの情報を集める時に最もよく利用しているSNSを1つ選択してください。
    Q6-5あなたが普段RTAの情報を集める時に利用しているSNSを使用している時間帯をすべて選択してください。

    回答集計

    Q6-1回答(n=803)

    あなたが利用しているSNSをすべて選択してください。

    回答回答数割合
    X(旧Twitter)79298.6%
    Instagram25431.6%
    Bluesky32840.8%
    LINE57872%
    Tiktok637.8%
    Facebook8811%
    BeReal60.7%
    Mastodon506.2%
    Misskey15519.3%
    Discord69686.7%
    Q6-2回答(n=803)

    あなたが普段最もよく利用しているSNSを1つ選択してください。

    回答回答数割合
    X(旧Twitter)64780.6%
    Instagram10.1%
    Bluesky172.1%
    LINE212.6%
    Tiktok00%
    Facebook00%
    BeReal10.1%
    Mastodon60.7%
    Misskey141.7%
    Discord9612%
    Q6-3回答(n=803)

    あなたが普段最も利用しているSNSを使用している時間帯をすべて選択してください。

    回答回答数割合
    0:00~2:5929536.7%
    3:00~5:59678.3%
    6:00~8:5922127.5%
    9:00~11:5922327.8%
    12:00~14:5932941%
    15:00~17:5927534.2%
    18:00~20:5959774.3%
    21:00~23:5967584.1%
    Q6-4回答(n=803)

    あなたがRTAの情報を集める時に最もよく利用しているSNSを1つ選択してください。

    回答回答数割合
    X(旧Twitter)71589%
    Instagram00%
    Bluesky20.2%
    LINE00%
    Tiktok00%
    Facebook00%
    BeReal10.1%
    Mastodon00%
    Misskey10.1%
    Discord8410.5%
    Q6-5回答(n=803)

    あなたが普段RTAの情報を集める時に利用しているSNSを使用している時間帯をすべて選択してください。

    回答回答数割合
    0:00~2:5924330.3%
    3:00~5:59465.7%
    6:00~8:5912315.3%
    9:00~11:5914718.3%
    12:00~14:5923128.8%
    15:00~17:5920125%
    18:00~20:5954868.2%
    21:00~23:5964280%

     最初に記載している通り、X(旧Twitter)に偏りやすい集計のことを考慮して検討する必要があるが、XとDiscordの使用率が高い。
    Blueskyも4割程度使用されているため、新規のアカウント展開を行う場合は要検討。
     RTAの情報収集にはほぼX、次いでDiscordの状況であるため、Xの広報戦略の強化は有効と見られる。使用する時間としては、18時から24時、夕方から夜間が多いため、その時間帯に合わせた告知が有効と考えられる。

    おわりに

     RTAに関心のある人々がどのような傾向を持っているのか、RTAイベントへの参加意欲とイベントに求めるものについてデータを収集した。
     このデータを元に、多角的な調査分析が行われることを期待するとともに、RTAの持つ特徴とはなにか、持続可能で自立したアソシエーションの構築、低関心層を引き込むための方法を今後も検討したいと思う。
     本調査を進めるにあたり、CHROM-Dさん並びにR-0109さんZillion_Xelさんシカダさんタッキーさんには質問紙の作成や回答のテスト等、様々なご協力を頂きました。ここに感謝の意を表します。また、快く回答いただいた皆様に感謝いたします。

    参考文献

    根岸 貴哉.2025.ゲーム実況文化の展開:オンラインコミュニティからオフラインイベントへ.REPLAYING JAPAN No.7:102-108.
    6/28(土)に開催する「胆振(いぶり)deRTA」の開催資金を集めたいです!- campfire.https://camp-fire.jp/projects/850165/view.2025-08-01閲覧
    【保存版】ゲーマー国勢調査2024-2025 結果発表! 1.4万人が選ぶ「人気・おすすめゲーミングデバイス」.https://fpsjp.net/archives/517951.2025-08-01閲覧

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました