こんにちは! いつもRTAGamersをご覧いただき、ありがとうございます。
この記事の投稿日は11月2日、3連休の真ん中です。週の真ん中に祝日が来るのもうれしいですが、3連休になるとなんだか得した気分になりますよね。
3連休は全部お休みという人も、お仕事だという人も、寒さに気を付けてRTAを楽しんでいきましょう。
そんな2025年10月、RTAGamersには11件の記事が投稿されました。
どんな記事が投稿されたのか、さっそく振り返りましょう!
月刊RTAGamersとは?
RTAGamersの記事を誰よりも読んでいるテキストチェック担当者が、1カ月に投稿された記事を紹介する定例記事(原則毎月第1日曜日更新)です。
読みそびれた記事がある人はもちろん、どの記事も欠かさず読んでいるというヘビーユーザーも要チェック!
イベントからRTA界隈を見てみよう ~今月のスマッシュヒット~
テキストチェック担当者が、「特に読んでもらいたい!」と個人的に太鼓判を押す記事を紹介する「今月のスマッシュヒット」。
今回取り上げるのは、VS RTA ZEROに参加する走者・解説の皆さんのインタビュー記事です。

――ずばり、自信のある箇所と見所を教えてください。
ヤドカリさん「チャプター4、全てです」
moy4shi3「チャプター6、後半戦のバデリン戦地帯は好きですし、比較的得意なところかと思います」
Mei Tokuta「今回のAny%は、ゲーム後半に難度高め・ミスったときのロス大きめの区間が増えてくるため、最後まで逆転の可能性充分です。後半のレース展開ご注目ください」

――今回対決する相手の評価を教えてください。
だぶちっく「同僚(読み:しゅっせあらそいのあいて)です」
てきみち「このRTAのパイオニア、長いこと世界1位を取ってきた一番のゲーム理解者です」
――解説から見た走者二人の評価を教えてください。
ぽよス「だぶちっくさんはこのゲームのRTAの開拓者。圧倒的キャリアを誇り、走りの安定度が特徴です。特に走者が苦労する後半戦が速いです。てきみちさんは前半がとても速いことが特徴です。繊細な分析から最短経路を把握しています」

――最後に走者の方は対戦相手に、解説の方は〆の一言をお願いいたします。
しびおぜう「お互い全力を出しつつ、良いカードが引けることを願って頑張りましょう!Good Luck!」
omochabako「悔いの無いよう最後まで全力を出し切ってください」
でんすけ「運・実力のかけ合わせによる、非常に見所に溢れたRTAとなっています。最高の走りが見られることを期待しています!」

――ずばり、自信のある箇所と見所を教えてください。
nuirapa「クマ区間の盤面捌きは誰にも負けません」
えりんぎ「ここぞと言う所での運が売りです」
はすぽん「今回走るカテゴリではクリアするレベルが全て乱数によるランダム配置となります。つまり攻略する盤面が相手と同じ盤面になることはまずありません。この盤面の違いによってそれぞれがどのように攻略していくのか、時に勝負を仕掛け時に安定を取るのか、1秒たりとも見逃せない戦いが待っています。シンプルながらも奥深い戦いが最大の見所だと思います」

――今回対決する相手の評価を教えてください。
鈍ザンキ「現九段位の実力をもつ、安定力のある相手です」
nuirapa「WR保持者として最大値があるのはもちろん、トーナメントでも勝ち残ってくる強敵です」
――解説から見た走者二人の評価を教えてください。
核「nuirapaさんはトーナメント2連覇中(【内藤九段位】というタイトルホルダーです)、鈍ザンキさんはSRC1位とということで、強さと速さのNo.1同士であり、ゲームシーンを引っ張る存在と言えます」

――今回対決する相手の評価を教えてください。
闘導スケ「至高」
KOH藻「世界最速」
――解説から見た走者二人の評価を教えてください。
ひととせはる「スケさんが何時間もスクワットをし続けられる「力」に長けた人に対して、KOH藻さんはケツバトラーで繊細な操作「技」に長けた人と思います」
10月25日に大阪にて開催された「VS RTA ZERO」は、「対決」をコンセプトに、2人での並走に特化したRTAイベントです。
全6作品で熱い戦いが開催されましたが、開催に先立って全タイトルの走者・解説者へのインタビュー記事が公開されています。
RTARacingのtwitchチャンネルではイベントのアーカイブが公開されているので、インタビュー記事をお供にアーカイブの視聴を楽しんでみてはいかがでしょうか。
バージョンアップのおしらせです お役立ち情報
RTAGamersに掲載される記事は、特定のゲームのRTAを紹介するものだけではありません。走者に向けたお役立ち情報も満載です。

Splits Editor を開いた際に数秒間操作不能になる現象が解消されたり、新たな比較対象タイム Golf HCP が追加されたり、内蔵サーバのコマンド追加や自動起動といった機能向上が行われました。
1.8.30 で追加されたものの不具合のために 1.8.33 で差し戻されていた DPI Awareness に関する変更が復活し、その on/off を切り替えることができるようになりました。
7日投稿の記事では、LiveSplitのバージョンアップについて紹介しています。
今回紹介されているのは、様々な変更点があったver1.8.34と、そのバージョンアップの変更で発生した不具合を差し戻すver1.8.35です。読んでおくとLiveSplitをより使いこなせるようになる……かも?
今月もイベント盛りだくさん イベント情報
RTA界隈が活発になっている今日では、毎週末のようにRTAのイベントが開催されています。RTAGamersでも、そんなRTAイベントに関する記事を掲載し、見どころを紹介しています。


こちらのフォームからいただいた、スタッフ・走者を募集しているRTAイベントを紹介する記事です。
こちらは毎度恒例、スタッフ・走者を募集しているイベントの紹介記事です。募集中のイベントの投稿も大歓迎です!

RTAイベントとしては超高頻度で開催するのが特徴の「RTA BootCamp」。93回目の開催が、11月6日に決まりました!
こちらも恒例、RTA BootCampの走者を募集する記事です。
走者募集は終了しましたが、イベントはこれから開催されます。お見逃しなく!
編集後記
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
RTAGamersでは、情報を発信したいRTA走者が集まって、各々自分が書きたい記事を書いています。
今この記事を読んでいるあなたも、RTAGamersで記事を書いてみませんか?
文章が苦手でも大丈夫! テキストチェック担当が優しく丁寧にアドバイスします。
気になった人は、Discordのサーバーに参加し、「書き手募集」のチャンネルをチェックしてください!



コメント